こんにちは、リリーです!
今朝通勤途中に、いつも通りラジオを聞いていたところ、「今流行りのストレス解消法!」についてのトークがされていました。このラジオチャンネルは、結構面白いコーナーが多い番組があったり、最新の流行りの曲が流れるので、通勤時に無心になって運転したいときによく聞くチャンネルです。
人間生きている以上、どこにいてもストレスの悩みはつきものですよね。私達はいかに上手に“目に見えないストレス”と向き合って、そしてそれを発散することによって、日々生活が成り立つと思います。
で、ラジオで聞いたお題のストレス解消法なのですが、何だと思います?ちなみにここでは3つのストレス解消法を紹介されていたのですが、最後の項目を聞いたとき、私は「ホンマかいな!」とぶはっと運転中一人で笑ってしまいました。これから紹介する3つのストレス発散法、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
sponsored link
コンテンツ目次
まず1番目のストレス解消法ー大人の色ぬり
英語ではAdult Coloringと言います。

Source: “Everythingetsy.com”
これは、分かる!確かに、色ぬりしていると、「禅モーメント」を実感できるというか、心が落ち着きます。ここ3~4年で、大人用の色ぬりセットを色んなお店でちらほら見かけ出したような気がします。実際に大人の色ぬりの、脳に対しての効果を調べてみました。
脳(扁桃体)の役割
大人の色ぬりの最大の効能は、まさにストレス解消で、人間の脳の扁桃体(脳の恐怖やストレスに関係する部分)を落ち着ける効果があるみたいです。ウィキペディアでは「偏桃体の役割とは情動反応の処理と記憶において主要な役割を持つ。」そうで、逆にこの偏桃体は活性化すると想像力や論理力を豊かにするそうな。

Source:Wikipedia
扁桃体と感情の例
扁桃体と不安やストレスの感情の関係の例として、130年ほど遡ること、1888年に (扁桃体を含む) 側頭葉を損傷させたアカゲザルが社会的、情動的な障害を顕著に受けたという研究も存在するそうです。
色塗りと感情の例
色ぬりと不安やストレスの関係の例として、2005年に行われたリサーチでは、短時間の幾何学模様の色塗りをすることによって不安のレベルを下げることができたそうです。また、ストレス性障害や不安障害の人が色ぬりをした実験で、就寝前の5分間だけの色塗りでも、快眠が手に入れられた、という検証もあるそうです。
sponsored link
相乗効果
上記のストレス解消効果に伴い、
偏桃体を落ち着ける=不安な気持ちをとりのぞく=集中力や想像力が磨かれる
という、相乗効果があるみたいです。
楽々瞑想?
また、祈ったり瞑想したりすることにも、たくさんの効能があるといわれますが、「脳のスイッチをオフにする」ことは結構難しいことだと思います。私は瞑想しようとしても、邪念とかホイホイ入ってきてまだまだ訓練が足りていません。
しかし色ぬりという作業は、実地的に手を動かしますが、そこまで高度な集中力が求められる作業でもありませんので、ちょうど邪念を考える暇もなく、且つ一つのことに集中する、ということで脳を瞑想の状態に持っていきやすいみたいですね。
sponsored link
幼少時代を思い出して・・・
また、色ぬりをすることによって、幼少時代を思い出しますよね。ストレスのなかった幼少時代。なんなら、遊ぶことに命をかけていた幼少時代。笑 色ぬりしながら子供のころを思い出したりするのも、ストレス解消になるかもしれませんね。また、色ぬりだけではなく、音楽や絵画、工作、編み物など、様々なアクティビティがストレス発散に役立つそうです。
2番目のストレス解消法ーForest Bathing
Forest Bathing・・・新手のヨガ絡みの癒し系かな?と思ってラジオを聞いていると、Forest Bathing Tourなども紹介されていて、色んなアクティビティがツアーに取り組まれているようです。
で、まず初めてにForest Bathingを調べてみると・・・そこに出てきたのはなんと、Shin Rin Yoku!つまり・・・日本ではとてもお馴染みの、森林浴でした!
私は今まで生きてきて自然と触れ合うという経験は、両手で数えれるくらいだと気が付きました。そもそも虫が苦手なので、キャンプなども今までの人生で1回か2回したくらいです。ただ、昔から「遠くの緑を見ると目に良い」と言われてきましたので、少し田舎の方に行く機会があると、ここぞとばかりに深呼吸をたくさんして木々を見つめるようにしています。
森林浴の効能
効能は、研究からも下記の成果が確認されているそうです。
- Natural Killer Cell(腫瘍細胞やウイルスと戦う主要因子の1つ)の数と免疫力の向上
- 血圧低下
- ストレス低下
- ムード改善
- 集中力の改善(ADHDの子供にも当てはまる)
- 手術や病気からの回復スピード向上
- エネルギー力向上
- 睡眠改善
さらに、森林浴を定期的に行うと・・・
- 直感力を深めたり透き通らせる
- 身体の中のエネルギーの流れを良くする
- 土地や動植物類とのコミュニケーション能力を向上
- 幸福感を増やす
などといった研究成果が発表されています。効能リスト、すごいですよね!!
sponsored link
ラジオで紹介されていた興味深い森林浴の活動
ラジオで紹介されていたツアーでは、グループ(約20名)で一緒に森に行き、嗅覚、視覚、聴覚をフルに活用させるツアー内容だそうです。
- 嗅覚面では、森の中にいる野生の動物の足跡などの「匂い」も嗅いだりするそうな。
- 1人が寝転んで回りで何人かが落ち葉シャワーと題して落ち葉をヒラヒラと寝転んでいる人にかけてあげたり。
- インストラクターの指示に従って、食べられる木や葉っぱを集めて、ティーを作って飲んだりするそうです。
Forrest Therapy Guideの資格
アメリカ国内では約200名の認定されたツアーガイドさんがForest bathing tour を率先されていらっしゃるそうです。また、Forrest Therapy Guideの資格取得クラスも提供されています。自然が好きでハイキングなどが好きな方にはもってこいのキャリアですよね。”Association of Nature and Forrest Therapy”という協会が資格取得コースをアメリカとカナダにて提供しているみたいです!1週間ほどのプログラムみたいですが、興味がある方は是非挑戦してみても良いかも!?
3番目のストレス解消法ーAdult Swaddling
Adult Swaddling・・・日本語ではつまり大人巻き。Swaddlingという単語は、一般的には「赤ちゃんを包む」という意味なので、最初聞いたとき「ホンマかいな!?」とちょっと耳を疑ってしまいました。 笑 雰囲気的にわかるような、そうでないような・・・笑
起源
Adult Swaddlingときいて、調べ始めてわかったのが、起源はまたしもてなんと日本でした!アーティクル記事によると、京都を拠点とした助産婦さんたちが考案されたそうです。
効能
お産を経験した女性に、赤ちゃんが生まれてくる時の体勢を真似ることによって、産後に発症する肩凝りや腰痛の痛みを和らげられないだろうか、ということで始まったそうです。また、産後の女性が少しでもリラックスして、筋肉や骨のコリなどを緩ませる、という目的でもある。最初は産後のお母さん用だったそうですが、アメリカで紹介されている分には大人全員に適用されていると紹介されていました。
やり方

Source: Japan Times
- まず、体全体を大きな布で何個か結び目をつくります。
- ゴロゴロ左右に動いたり。
- 助けがあれば左右に揺らしてもらったり。
- 1セッションは約20分
以上だそうです。これをする事によって身体全体の姿勢を矯正したり、肩こりや腰痛の痛みを和らげたり、緊張している筋肉を和らげる、という効能が期待されるそうです。
生まれたての状態?
確かに・・・生まれたての赤ちゃんは、人間が生きてきた中で一番最初の本能的な”自然体”の状態ですよね。私たちは本能的に、自分がベストな状態の態勢はDNAに刻まれているはず。。その態勢をすることによって、ストレス発散?布に巻かれると安心感ある?だからミイラもぐるぐる巻きなのかしら?!とまぁ、私なりに色々検証してみたのですが、残念ながられっきとした科学的な証拠は見当たりませんでした。笑
小児科の先生によると
ただ、小児科の先生であり、著名者でもある、Dr. Harvet Karp氏によると、巻き行為は赤ちゃんをなだめる最も効果のある5つ方法のうちの1つだ、とおっしゃっています。巻き行為による存続的な感触とサポートは、赤ちゃんが胎児のときの状態にとても近い状態、だそうです。
まとめ
今回ラジオで紹介されていた「最近のストレス解消法」ー 3つのうちの2つは日本発だったんですね~。普段よく私は「日本」や「日本人」を誇りに思っていることが多々あるのですが、今回も“あぁ~やっぱり日本人すごいな~”と思っちゃいました。
特にAdult Swaddlingは最初ラジオで聞いた時は、「これまたアメリカらしい発想だなぁ~」と意外性にびっくりしたのですが、調べてみると日本の京都発だと知って、更にびっくりしました。
ストレス解消方法も色々ありますが、色ぬりなどはとてもお手軽にできますよね。ちなみに私の一番のストレス発散は、やはり仲の良い友達と晩御飯を一緒に食べて、グチ大会したり大笑いしたりです。みなさんは何か良いストレス発散方法ありますか?
参考リンク: 大人色ぬり:Printable Coloring Page、Wellness Mama、Wikipedia
森林浴:Shinrinyoku.org、Nature & Forest Therapy Association
大人巻き:Simple Most – Otonamaki、Men’s Health、Huffington Post – Swaddling、Japan Times – Adult Swaddling
sponsored link
コメント
コメントはありません。